ちまたのウワサ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ところが、なにかしらのきっかけで善玉菌よりも、悪玉菌の数が増えてしまうと、悪玉菌は体に不具合を起こすようなことを起こすようになります。
たとえば善玉菌が減ってしまい、悪玉菌の方が数を上回ってしまうと、有害な物質を出していったり、腸に残っているものを腐敗させてしまいます。
善玉菌が多く、悪玉菌が少ない状態にある腸がもっとも活発に働き、健康な状態や美肌を維持することが出来るのです。
このようなことを悪玉菌が主に起こしてしまうので、その働きを抑え込むためにも、善玉菌を増やしておくことが健康のためには必要になってくるのです。
悪玉菌と呼ばれている菌の数も少なくはありませんが、その現実は普段はおとなしくしていて、体のために働くのは善玉菌と同じです。
悪玉菌は数が多いと問題がありますが、善玉菌よりも少ない数であれば、健康に欠かせない菌だと言うこともやはり忘れるわけにはいかないのです。
そこで脂質やたんぱく質の多い食品を摂るならば、同時に食物繊維やオリゴ糖が含まれている野菜も摂って、善玉菌のエサを与え増やす必要が出てくるのです。
たんぱく質や脂質が多過ぎると、その分解の際に腸内で生じてくる物質が悪玉菌の餌になり、善玉菌よりも多くなってしまうのです。
善玉菌についてのサイトやブログ、掲示板を使って情報を集めていき、善玉菌と悪玉菌の種類についても調べてみましょう。
このような知識があると、一概に悪玉菌を無くしてしまい、善玉菌だけにする、ということもあまり良いことではないということをおわかりいただけるでしょう。
PR
最新記事
スポンサードリンク
アーカイブ
最古記事
アクセス解析