忍者ブログ
ちまたのウワサ
Admin / Write / Res
<< 06   2025/07   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     08 >>
[200]  [199]  [198]  [197]  [196]  [195]  [194]  [193]  [192]  [191]  [190


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




有名なところでは、向井亜紀さんやZARDの酒井泉などが思い出されるが、いずれも子宮頸がんだった。
一方、閉経後の女性冠者が圧倒的多数を占めると言われる子宮体がんの闘病記は、まだまだ少ないような気がする。
今思えば、あれはいい意味にとらえるべき回答だったのだろうと思うが、何も解らない母はその場で泣き崩れた。
しかし、私が一夜にして得た子宮体がんの知識はとても大きかった。
まあ、なるべく形あるものとして残したくないという思いがあったのも事実だ。
ただ単に、がん、それも子宮がんという言葉に圧倒され、とっさに何を言って良いものなのかが判らなかった。
先生に、何か質問はと言われても、子宮体がんそのものがよく解らない私たち親子に、細かな質問などない。
しかも、夫婦二人三脚で戦った記録という事で、時よりご主人もブログを更新していた。
そこで、その夜一人パソコンの前に座り、子宮体がんについて調べてみる事にしたのだ。

子宮体がんと子宮頸がんの違いがよく分かっていなかった私は、子宮がんで検索していたため、子宮体がんではなく、子宮頸がんの情報が沢山出て来た。
けれど、その時ふと思い出したのが、以前たまたま読んだその51歳の女性の子宮体がん闘病記だったのだ。
子宮頸がんは子宮体がんに比べて、若い女性が見舞われるケースが多く、そうした人たちの闘病記をネット上でブログとして目にする機会も多い。
本人だけではなく、家族の気持ちもよく解るその子宮体がんの闘病記は、それ以降、何度となく私たち親子の支えになってくれた。
とは言っても、まだ、今はこれ以上は書こうとは思っていないのだけど・・・。
けれど、そうした情報の少ない疾病の闘病記ほど読んでおく必要があるのではないかと私は思う。

子宮体がんに私が突如興味を持ったのは、母が子宮体がんと宣告されたからだ。
実際のところ、日本では子宮体がんよりも子宮頸がんの方が圧倒的に患者数が多い。
PR
スポンサードリンク
アクセス解析
PING送信プラス
Copyright ©  体に気をつけていますか? All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]