忍者ブログ
ちまたのウワサ
Admin / Write / Res
<< 06   2025/07   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     08 >>
[195]  [194]  [193]  [192]  [191]  [190]  [189]  [188]  [187]  [186]  [185


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




そのためには、検診の流れは勿論のことですが、初期症状を知る事も重要ですよね。
だから、通常の健康診断やがん検診では省かれてしまうんですね。
麻酔を使えば、当然検査後の処置や回復にも時間を要しますから、子宮体がんの検査は、手間が掛かると言われるんですね。
それに比べ、子宮体がんは、比較的高齢の患者数が圧倒的多数で、進行もスローな人が目立ちます。子宮体がんは子宮頸がんに比べて発症率も低く、進行も緩やかであるため、子宮体がんで命を落とす人は比較的少ないと言われています。
そうなると、単なる子宮体がんの初期検診であっても、子宮の入り口を少し拡げる処置をしてから子宮内膜の細胞を取る事になります。
そのため、短時間で行う集団検診や健康診断で子宮体がんの検査が行われる事が少ないんですね。
ただ、子宮体がんの場合は、組織を採取する場所が子宮の奥になり、どうしても多少の痛みをともなうので、局部麻酔をして行われるのが通常なんです。
とは言え、子宮体がんは、立派ながん、放置しておけば間違いなく命に関わります。
何故なら、子宮体部に細い器具を挿入して子宮内膜の細胞を採取するからです。
因みに、集団のがん検診や健康診断などで行われる子宮がんの検査は、子宮体がんの検査ではなく、主に子宮頸がんの検査です。
時には、麻酔が必要になるほどで、時間もお金もそれなりに掛かりますし、何より患者への負担が大きいと言われています。
と言うのも、子宮体がんは、その名の通り、子宮本体の内側の子宮内幕に出来るがんだからです。
そうすると、細胞組織を採取するための器具がスムーズに入らないんですね。
そのため、子宮内幕がんとも呼ばれ、検査をするためには、子宮内幕を採取する必要があります。
PR
スポンサードリンク
アクセス解析
PING送信プラス
Copyright ©  体に気をつけていますか? All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]