忍者ブログ
ちまたのウワサ
Admin / Write / Res
<< 06   2025/07   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     08 >>
[197]  [196]  [195]  [194]  [193]  [192]  [191]  [190]  [189]  [188]  [187


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




特に子宮体がんは、子宮頸がんに比べて、検査も大がかりですし、治療もほぼ確実に外科的処置という形になります。
強いて言えば、最初の子宮体がんの処置から、新たながん細胞を発見するまでの機関、これで判断する程度です。
皆さんもご存じの通り、再発というのは、言ったんがんを手術などによって駆除した後で、しばらくしてから再び別の部位にがん細胞が発生する事です。
けれど、子宮体がんの場合、レベル0の段階で全摘処置すれば、再発の可能性は0に等しいとも言われています。
事実、レベル0の段階で全摘処置をした子宮体がんの再発率が非常に低いという数字は、この事を物語っているのではないかと思います。
とは言っても、今のところ子宮体がんの再発に対する標準治療は定められていないのが現状。
だからこそ、医師も患者も、5年生存率という言葉に拘るのでしょう。
と、以前冗談半分におっしゃっていたドクターがいますが、ある意味、それはすごく解りやすい説明ではないかと思います。
再発部位や再発様式に合わせた対処法が、その都度検討されるようです。
何故なら、最初の子宮体がんの処置で、完全に全てのがん細胞を駆除しちゃえば、再発する事はない訳じゃないですか。
子宮体がんに関するブログやサイトを見つけたら、知識を広めるためにも、なるべくその場で読むようにしたいものですね。
ようするに、5年間再発しなければ、最初の子宮体がんの処置の段階で、全てのがん細胞が駆除されていたと考えられるからです。
ただし、肺などへの孤立性の遠隔転移になると、再び手術という事にもなるようですね。
けれど、子宮体がんの非常に高い5年生存率をみると、それだけ再発率も低いという事が伺えます。

子宮体がんの局所再発と、子宮体がんの遠隔転移の発生する割合はほぼ同じだと言われています
PR
スポンサードリンク
アクセス解析
PING送信プラス
Copyright ©  体に気をつけていますか? All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]