忍者ブログ
ちまたのウワサ
Admin / Write / Res
<< 06   2025/07   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     08 >>
[226]  [227]  [228]  [229]  [230]  [231]  [232]  [233]  [234]  [235]  [236


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




ごくごく普通の専業主婦である自分としては、その程度の知識でも十分なのではないかと思うのですが・・・。
トリプトファンは必須アミノ酸の一つですから、最近注目されているのは確かですよね。
なので、最近はトリプトファン配合のサプリメントなんかも大人気ですよね。
これって、余りにも無知な感想というか、トリプトファンについて知らなさすぎますか。
例えば、朝は和食なら納豆、洋食ならヨーグルトを添えるっていうような感じで、家族みんながトリプトファン不足にならないようにと思っているんですけどねぇ。
そういうのは毎日欠かさず食卓に乗せるように心がけていますよ。
私はこのような概念でとらえていて、日々の食生活にはそれなりに気を配っているつもりです。
まあ余り深く拘る必要はないんだろうけど、聞いた以上は気になりますよね、トリプトファンの蛍光性。
気になって更に調べてみたところ、似たような記事が多数見付かりました。

トリプトファンはアミノ酸の一種、恐らくトリプトファンはたんぱく質と深い関わりがあると思うんですよね。
事実、肉や魚、ナッツ類など、たんぱく質の豊富な食物にトリプトファンは多く含まれています。
私には、トリプトファンが光るという事自体、想像も出来ません。
その辺りを追求するべく、化学関連のブログやサイトにもちょこっと目を向け始めました。
でも、セロトニン不足を解消するためにはビタミンも重要、特に水溶性ビタミンのナイアシンは欠かせません
PR



ただ、その時は必須アミノ酸の話だったので、セロトニンという言葉は出て来なかったように思います。
で、これまでにも何度か栄養学の講座はあって、アミノ酸が取り上げられた時にも、トリプトファンは出て来たんです。
我々の体内には、他にノルアドレナリンという物質とドーパミンという物質があって、これらを三大神経伝達物質と呼ぶそうです。
しかも、いくら沢山トリプトファンを摂取しても、それがきちんと脳に運ばれなければセロトニンは生成されません。トリプトファンには心身を安定させる効果があると言われていますが、実際には、トリプトファンそのものが神経細胞に働きかける訳ではないんですね。
健康関連のブログやサイトを読めば、その辺りはよく判ると思いますが、トリプトファン不足を解消してストレス解消、これは実に奥深いテーマですよ。
トリプトファンと神経細胞との関わりは、殆ど解説されませんでした。
おまけに、我々人間の体内合成システムでは、セロトニンよりもナイアシンを優先するという暗黙の内のルールが存在します。
今日の栄養学セミナーに参加するまで、ちっとも知りませんでしたよ。
でもね、セロトニンという物質は、トリプトファンにビタミンB6とナイアシンとマグネシウムを合成させた物質、それがセロトニンなんですね。
だから、よく言われるビタミン不足でイライラするという説、あれもまんざらではないんです。
でもって、このセロトニンを作り出すのがトリプトファンなんですね。
でも、今日は違いました、なんと言っても主役ですから、じっくりと講義していただきましたよ



まあこれは、どんな栄養素にも言える事で、まずは規則正しくバランスの取れた食生活を送る事は、健康維持の基本ですよね。
勿論、肉や魚、卵、チーズ、あるいは大豆などの豆類を食べればトリプトファンの摂取は可能です。
なので、1日3回、食事のちょっと前にリンゴジュースで飲んだところ、気分的には悪くはありませんでした。
いろいろなメーカーがいろいろなトリプトファンサプリを出しているようですね。
この辺りで、トリプトファン配合のサプリメントも考えた方がいいのかなぁ、と思い始めている今日この頃です。
トリプトファンに限らず、私はこれまで大のサプリメント嫌いだったんだけど、そろそろそういう古典的な考え方は拭わないといけないのかも知れませんね。

トリプトファンは9種類の必須アミノ酸の中でも、最も自然摂取が難しいと言われているアミノ酸で、トリプトファン配合のサプリメントの人気はかなりのものです。
正直、私は毎朝牛乳を飲み、お昼のお弁当には卵焼きを入れ、晩ご飯には必ず納豆を食べています。
むしろ、トリプトファンのように、食品からの摂取量の少ない栄養素を補うのには、必要な存在だという人も沢山います。

トリプトファン不足を解消するために、何かいいトリプトファン配合のサプリメントはないかと探した私。
たまたま10日分お試し出来ますっていうようなトリプトファン配合サプリの広告を見付けました。
余り精神的な疲れを感じないっていうのかなぁ、それが本当にトリプトファンサプリのお陰かどうかは判りませんけどね。
因みに、トリプトファンサプリは、水や白湯ではなく、ジュース、それもフルーツジュースで飲むといいそうですね。
スポンサードリンク
アクセス解析
PING送信プラス
Copyright ©  体に気をつけていますか? All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]