忍者ブログ
ちまたのウワサ
Admin / Write / Res
<< 06   2025/07   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     08 >>
[283]  [282]  [281]  [280]  [279]  [278]  [277]  [276]  [275]  [274]  [273


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




そうした体内合成の不可能なアミノ酸を必須アミノ酸と呼んでいるんですね。
そのためには、インスリンの分泌を促進してくれる糖分の摂取も大切。
つまり、アミノ酸不足がイライラの原因になると言われるのは、このトリプトファン不足の事なんでしょうね。
勿論、糖分の取りすぎはよくありませんが、トリプトファンとの関わりも念頭においておく必要はあります。
せっかくなので、ここでトリプトファン以外の8つの必須アミノ酸をご紹介しておきましょうか。

トリプトファンはアミノ酸ですから、コラーゲン同様、トリプトファンもまた、たんぱく質の中に含まれています。
ただし、先ほども言ったように、セロトニンはナイアシンやビタミンB6が不足しても合成出来ません。
ナイアシンやビタミンB6と合成され、セロトニンという物質を作り出しています。
このトリプトファンやナイアシンから作られるセロトニンという物質は、神経伝達物質。
ただやっぱりそうは行かないみたいで、コラーゲンもまた、トリプトファンと同じ位、サプリの世界では重要視されています。
トリプトファンをはじめ、必須アミノ酸は全部で9種類、どれも大切な栄養素ですから、意識して摂取する必要性があります。
リシン、メチオニン、フェニルアラニン、トレオニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、ヒスチジン。
どれもトリプトファンほどメジャーではありませんが、もちろんこれらの摂取も十分心がけましょうね。
トリプトファンは、正真正銘の必須アミノ酸と言った感じですね。
また、トリプトファンをいくら沢山摂取しても、脳内に運ばれなければ、その効果は得られないのです。

トリプトファンがアミノ酸の中でも今、特に注目されている理由、それは、やはりトリプトファンの持つ精神安定効果ではないかと私は思います。
PR
スポンサードリンク
アクセス解析
PING送信プラス
Copyright ©  体に気をつけていますか? All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]