忍者ブログ
ちまたのウワサ
Admin / Write / Res
<< 06   2025/07   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     08 >>
[312]  [311]  [310]  [309]  [308]  [307]  [306]  [305]  [304]  [303]  [302


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。





ホスファチジルセリンは大豆や肉類に多く含まれているらしいのですが、食品中のホスファチジルセリンは、セリンに脂肪酸がくっついたような構造になっています。
従って、毎日の食生活の中できちんと節酒し、全身の細胞膜に供給して上げなければなりません。
そして、ホスファチジルセリンとは、水溶性と油溶性の両方の性質を持つリン脂質と呼ばれる脂質の一種です。
うつ病や老化防止、イライラを防ぐ脂質とあれば、恐らく健康関連のブログやサイトには、沢山情報掲載されている事でしょう。
で、その細胞の形態を決める膜を細胞膜っていうんだけど、どうやら、この極めて薄い膜に含まれている物質の一つが、ホスファチジルセリンらしんですよね。
そこで、一旦セリンや脂肪酸が細かく分解され脳に辿り着いたところで、再構築される仕組みになっています。
ボケ帽子のためにも、ストレス解消のためにも、たっぷりと節酒しないといけません。
脳細胞膜は、脳を活性化させたり、感情の調節をしたり、代謝物の排出を促したりと様々な事を操作していますから、このホスファチジルセリンが不足すると大変かも。
ほら、よくリン脂質というと、卵や大豆から抽出されるレシチンを思い浮かべがちじゃないですか。
しかも、せっかく脳細胞膜にホスファチジルセリンが供給されても、すぐに新陳代謝で入れ替えられてしまうので、常時補充しないといけない物質だと言われているんですね。
今日は、そんなホスファチジルセリンをちょっと考えてみようかなぁっと思っています。
ホスファチジルセリンについても、もっともっと本格的に学習してみてもいいかなぁっていう気分になりますね。
なので、もともとのホスファチジルセリンは大き過ぎて、血液脳関門を通過出来ないという難点があるのです
PR
スポンサードリンク
アクセス解析
PING送信プラス
Copyright ©  体に気をつけていますか? All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]