忍者ブログ
ちまたのウワサ
Admin / Write / Res
<< 08   2025/09   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30     10 >>
[282]  [283]  [284]  [285]  [286]  [287]  [288]  [289]  [290]  [291]  [292


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




キコブタケの仲間に属する多年生のサルノコシカケの一種ですが、天然のメシマコブは、松竹よりもずっとずっと貴重なのだそうですよ。
されど、1990年代に入って、韓国の科学者チームがメシマコブの大量生産に成功。メシマコブというと、ガンの薬というイメージを持つ人も多いかと思いますが、メシマコブは、あくまでも健康食品。
例えば、今猛威をふるっているインフルエンザなどは、ウイルスに感染するのが原因ですから、その確率を下げる事は可能かも知れませんよ。
その後、1993年に、韓国新薬という会社がメシマコブキャプセルという医薬品を開発し、現地の厚労省に当たる、韓国厚生省の認可を受けました。
後、アガリクスとの飲み比べが出来るお試しプランもあるようです。
その話題が海を渡って伝わるといなや、日本でも改めて注目され始めたのです。
とは言え、我が国の厚生労働省が認めたのはメシマコブの医薬品としての使用ではなく、健康食品としての使用のみ。
国を挙げての研究開発だったそうですが、これまで諦めかけられていた実用化に一気に拍車をかけました。
おまけに、松竹と同様、人工栽培が非常に難しく、永年医薬品や健康食品としての利用はされていませんでした。
ただ、メシマコブには免疫力を促進させる働きもあるので、常日頃から摂取する事は、立派な健康対策の一つだと言えるのではないかとは思いますね。
事実、メシマコブのサプリメントを飲むようになって、風邪というものを引かなくなったという人も少なくないようです。

メシマコブはその学名をフェリナス・リンテウスといい、日本では、長崎県の女島に生育しているところからメシマコブと呼ばれるようになったそうです
PR



メシマコブって、なんだか海草みたいな名前だけど、野生の桑の木の幹にサルノコシカケのようにコブ状に生育しているキノコなのだそうですね。
長崎県の男女初等の一つ、女島という島が原産地であるところから、こんな面白い名前が付けられたと言われています。
ただね、なるべくなら苦労や苦悩は避けたいもので、メシマコブの服用は、そんなガン患者さんの苦痛や体力の衰えを軽減してくれる働きもあると言われています。
つまり、健康食品であるお陰で、日本ではどこででも自由に入手する事が出来るのです。
きっと現地では、多くのガン患者さんたちが、その効能によって、貴重な時間を得ている事でしょうね。
ところが、1990年代に入って、韓国の科学者たちが、メシマコブのバイオ化に成功、大量生産を可能にしました。
そんなメシマコブは、強い抗腫瘍作用と免疫促進作用を秘めています。
残念ながら、日本ではまだ、メシマコブの医療現場での活用は正式には認められていませんが、韓国ではもう10年以上も前に、厚生省の認可が下ろされています。
韓国新薬との共同開発により、メシマコブ菌糸体PL2を100%使用したサプリメントらしんですよ。

メシマコブの大量生産が実現した事によって、メシマコブの医薬品化も実現しました。
こんなところでも売られているんだぁっと一瞬目が点になりましたよ。
事実、日本でも、メシマコブの臨床実験は多数行われていて、ガンを克服したという人も存在しているようです。
抗癌作用よりも、私的には、そうした働きの方が、人体には大きな影響を与えるのではないかと思います。


メシマコブとアガリスクだったら、絶対メシマコブの方がよく効くに決まってるだろう。
と、昨日の夜、会社の仲間で飲みに行った際、課長が熱く語っていましたが、メシマコブとか、アガリスクって、一体なあに。
私にしてみれば、ふうんっていう感じ、そう言えば、アガリスクは、以前テレビで見た事がありました。
そこで、ネットで調べてみると、アガリスクはどうやらアガリクスと呼ぶのが正しいらしいという事が判明しました。
そしたら、同席していた先輩たちから、キノコの名前だという答えが返って来ました。
キノコだよ、キノコ、メシマコブもアガリスクもキノコの名前、それもガンに効くキノコの名前だってね。
よく分かんない、まあ家に帰って、メシマコブやアガリスクについて調べてみよう、そう思って、その場はただなんとなくみんなの話を聞いていました。

メシマコブは、うちにあった百科事典で調べると、女島に生育するキノコなのでメシマコブと呼ばれるようになったという事が分かりました。
そこで、恥を忍んで尋ねてみましたよ、”メシマコブとか、アガリスクってなんですか?”ってね。
メシマコブとアガリクスは、その分子構造がかなり違うので、得られる効能も違うんですね。
アガリスクは、確かにどこかで聞いた事のある言葉のような気はするけど、その正体が分からない。
どちらもキノコの仲間ですから、抗癌作用や免疫力の促進という面ではそれなりの効果が得られるのは確かなようです。
なので、健康関連のブログやサイトを参考に、メシマコブとアガリクスの基礎知識をある程度身につけられるといいのではないでしょうか
スポンサードリンク
アクセス解析
PING送信プラス
Copyright ©  体に気をつけていますか? All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]