忍者ブログ
ちまたのウワサ
Admin / Write / Res
<< 06   2025/07   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     08 >>
[158]  [157]  [156]  [155]  [154]  [153]  [152]  [151]  [150]  [149]  [148


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




まあ、健康関連のブログやサイトを読んでいても、日本人でナイアシン欠乏症に陥る人はめったにないみたい。
ナイアシンの過剰摂取は、消化器系に支障を来す副作用を持っているので、十分注意した方がいいでしょう。
ナイアシンの不足や過剰摂取が気になる方は、一度調べてみられるといいかも知れませんね。
特にアルコール分は、体内のナイアシンを過剰に消費するらしく、悪酔いするのも、それが原因の一つだとか一つじゃないとか・・・。
後、お肉なら鶏肉がお勧めで、豆類や穀物類にもナイアシンはたっぷりと含まれているそうです。
必要以上にナイアシンを消費するアルコールを摂取する際は、ピーナッツを添えると、中々グッドな恩恵に被れるんだそうですよ。
肉も魚も野菜も穀物類も、ある程度まんべんなく食する日本人の食生活においては、ナイアシンが不足する事は殆どないそうです。
とは言っても、例えばカツオのお刺身だけで一日の理想のナイアシン量を補おうと思うと、1キロ位食べないといけないっていう話も聞いた事があります。

ナイアシンには、一日に摂取するべきナイアシン量を定めた3つの数値があります。
これに一日の上限量を加えた3つの値は、いずれも公的機関が定めた数値で、年代と性別によって異なります。
そう言われると、何となく親しみも沸いて来るだろうし、どんな食品に多く含まれているのかも思い浮かべやすいですよね。ナイアシンはサプリメントや医薬品でもせっしゅ出来ますが、ナイアシンはビタミンBですからね。
かと言って、ご飯やパンにもそこそこは含まれていますから、全く不足するという事も余りないと言いますしね。
決して偏食をせず、なんでもモリモリ食べて、元気な子供たちを世に送り出してもらいたいものですね。
と言う事で、私ももう少しナイアシンに関するブログやサイトを読んでみたいと思っています
PR
スポンサードリンク
アクセス解析
PING送信プラス
Copyright ©  体に気をつけていますか? All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]