ちまたのウワサ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
トリプトファン以外のアミノ酸も同様で、トリプトファンがトリプタミンに変化するように、ヒスチジンはヒスタミンになります。
このトリプトファンの腐敗については、何だか面白そうなネタなので、もっともっといろいろなブログやサイトを読んでお勉強してみたいと思っています。
でも、当時学校給食に脱脂粉乳が用いられた一番の理由、それは腐敗を避けるためだったんですね。
だから、別にアミノ酸が悪いとか、トリプトファンが悪いとかっていう問題ではないんです。トリプトファンというと、心と体にいい必須アミノ酸だというイメージがありますが、トリプトファンが食品の腐敗を促すという話を聞きました。
食品が腐るのは、微生物の増殖によってたんぱく質が変質するからで、アミノ酸を豊富に含めば、腐敗が早いのは、考えてみれば、当然なんですよね。
トリプトファンからトリプタミン、ヒスチヂンからヒスタミン、チロシンからチラミンっていう訳だ。
事実、トリプトファンと同じく必須アミノ酸の一つに含まれているヒスチジンから生じる腐敗アミンのヒスタミンは、アレルギー様食中毒を引き起こすそうですよ。
ただ悪臭を放つだけのトリプトファンとは違い、ヒスチジンはアレルギー物質にもなるそうですよ。
昔の学校給食で出されていた脱脂粉乳には、生の牛乳の10倍ものトリプトファンが含まれていると言われています。
もしかして、昔の脱脂粉乳の臭いがきつかったのは、これが原因かも・・・、とも思わなくはないけど、その辺りは全く今の私には不明です。
という事で、トリプトファンの豊富な食品は、脱炭酸反応によって腐敗するっていう事。
所謂足が速いと言われる食品、やはり何か関係があるのでしょうか
PR
最新記事
スポンサードリンク
アーカイブ
最古記事
アクセス解析