忍者ブログ
ちまたのウワサ
Admin / Write / Res
<< 06   2025/07   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     08 >>
[289]  [288]  [287]  [286]  [285]  [284]  [283]  [282]  [281]  [280]  [279


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




我々健康な人間としては、過剰摂取による副作用よりも、不足による体調不良を重視した方がいいのかも知れませんね。
という事で、トリプトファンの摂取を真剣に検討したいと思っている今日この頃です。
一応1日のトリプトファンの摂取量が6,000ミリグラムを超えると危ないみたいですが、この6,000ミリグラムという数値は、そう簡単にオーバー出来るものではないようですね。
その最大の理由は、通常の抗うつ剤よりも持続性が長く、偏頭痛の解消も望めるからという事。
けれど、トリプトファンの副作用と思われる血管障害が取り立たされた事もあったような気がするんですよね。
確かに、必須アミノ酸の不足は体調不良の原因の一つにもなりますし、意識して体内に取り込む事は重要な事です。
白血球の一種である好酸球の増加により、激しい筋肉痛や関節痛を生じるもので、当時アメリカでは38名もの死者を出しています。
情緒不安定になったり、偏頭痛などを起こす原因の一つに、セロトニンという神経伝達物質の低下があります。
そこで知人に勧められたのが、抗うつ剤と同じ位の効果を持つらしきトリプトファン、欧米では、更年期障害の治療にもごく一般的に活用されているそうですね。トリプトファンの不足は良くないと言われますが、その一方で、トリプトファンの過剰摂取が良くないという説もありますよね。
更年期障害のせいでしょうか、最近精神的に不安定な時や、偏頭痛や疲労の激しい日が目立つようになりました。
私たちの体内でこのセロトニンを合成する物質、それこそがトリプトファンなのです。
通常、トリプトファンの副作用はそれほど気にする必要はないという説を素直に信じるべきなのだろうとも思います。
一般的には副作用がないとされているトリプトファンですが、実際のところはどうなんでしょう
PR
スポンサードリンク
アクセス解析
PING送信プラス
Copyright ©  体に気をつけていますか? All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]