忍者ブログ
ちまたのウワサ
Admin / Write / Res
<< 06   2025/07   1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29  30  31     08 >>
[239]  [238]  [237]  [236]  [235]  [234]  [233]  [232]  [231]  [230]  [229


×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。




だから、肺高血圧症のような難病になると、流石に内容もめちゃくちゃ細かいようですよ。
でもって、当然、うちの息子は今通っている医大の治療ガイドラインを読んでいる物と思われます。

肺高血圧症の治療ガイドラインと言っても、世界中にいろいろな肺高血圧症の治療ガイドラインが存在するようですね。
その前に、治療ガイドラインっていうのが何かから説明した方がいいかも知れませんね。
あれって、心臓や肺、あるいは、腎臓や肝臓などに疾病があると、要注意なんでしょう。
息子の部屋においてあった、肺高血圧症のガイドライン、中身を見ても、何が何だかさっぱりですね。
循環器専門の内科医を目指している息子は、どうやら今、肺高血圧症の勉強をしているようです。
これは肺高血圧症だけに存在するものではなく、様々な疾患に対して、様々な機関が発行しているもののようです。
そう思うと、やはり、自分である程度は肺高血圧症に関する知識を持つ事も大切だと言えるでしょうね。
ただ、突如これと言った前触れもなく発症する原発性の肺高血圧症というのがあるじゃないですか。肺高血圧症というのもよく分からないけど、肺高血圧症のガイドラインって言われると、もっと分からなくなります。
私も息子に負けないよう、医療関連のブログやサイトを読んで、肺高血圧症やその治療ガイドラインを勉強してみようかなぁっと思い始めています。
今のところは幸い、主人も私も、肺高血圧症を招くような病気も持っていません。
我が息子ながら、流石は医大生だと感心させられたと同時に、医学部の学費が高いのも、ちょっと納得しました。
肺高血圧症の高リスク症例に対しては、簡便で非侵襲的な検査方法から行っていきますって、ようするに、疑わしきは、徹底的に検査しろっていう事なんでしょうかね。
PR
スポンサードリンク
アクセス解析
PING送信プラス
Copyright ©  体に気をつけていますか? All Rights Reserved.
*Material by Pearl Box  * Template by tsukika
忍者ブログ [PR]